バネ指とは
<解剖学的特徴>
手の指には、「屈筋腱」と「靭帯性腱鞘」という組織があり、腱が靭帯性腱鞘の中を往復するように移動することで、自由に指の曲げ伸ばしができるようになっています。
ところが、何らかの原因で指の腱鞘に炎症(=腱鞘炎)が起きると、腱鞘が腫れて厚くなり、腱の通り道が狭まってしまうので、腱と腱鞘が擦れて痛みを感じるようになります。
擦れた腱の一部にも炎症が起きて肥大化し、腱鞘内を通過する際に引っかかるようになるため、スムーズな動きが妨げられ、指が曲がったまま伸びにくいという症状に陥ります。
曲がった指を戻そうとして、無理に強い力をかけると、腱の引っかかりが外れて腱鞘を通過する瞬間、カクンと跳ねるように指が伸びます。この動きが「ばね現象」です。
<発症の要因>
手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴
更年期や妊娠・出産後の女性(ホルモンバランスの変化)。や糖尿病、リウマチ、透析患者。
<症状・診断>
指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。 朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。 進行するとばね現象が生じ、さらに悪化すると指が動かない状態になります。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよくみられます。指の付け根に腫脹や圧痛があり、ばね現象があれば診断は容易です。
<治療>
保存療法
安静:使い過ぎを避け安静を保つ。サポーターやテーピング固定。
装具療法:装具を使用し安静を保つ
投薬:湿布や塗り薬、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の処方
注射:腱鞘内ステロイド注射 (トリアムシノロンは3~6ヶ月程度痛みを抑制)
リハビリ:アイシング、物理療法(超音波や低周波治療、温熱療法)
マッサージ(ストレッチ)
手術療法:
痛みの原因となっている腱鞘の一部分を切り離し、腱の動きをスムーズにする
<バネ指のリハビリ:徒手的なアプローチ方法>
①浅指屈筋・深指屈筋のストレッチ
②腱鞘のストレッチ(A1プーリーストレッチ)
③その他の筋の筋緊張緩和(特に手内筋)
手の使いすぎ(屈筋の使いすぎ)により屈筋が十分に弛緩できず、収縮したままになりがちです。屈筋をしっかりストレッチしましょう。
<浅指屈筋・深指屈筋のストレッチ>
<グーパー運動>
①両手の指を思いきり開いて五本の指をしっかり(反るくらい)伸ばす:3秒間
②手をギュッと2秒間握る。親指は手の中に入れても入れなくても良い。
①②を10回繰り返す。
<指反らし体操>
指反らし体操の原則は、「曲がる方向とは逆に指を反らせること」。さらに、関節はさみの動きを加えることで、腱と神経をまとめている腱鞘を緩めることができます。腱鞘が緩めば、その分だけ、腱と神経への圧が少なくなるので、その結果、痛みが軽減されることになります。
<関節はさみの運動>
①痛みのある関節を反対側の指で押さえる。
②押さえた指を握る。 ①②を5回1セット、1日3回
②腱鞘のストレッチ(A1プーリーストレッチ)
A1プーリーとは指を曲げる腱の浮き上がりを防ぐ「靭帯性腱鞘」です。MP関節(手の平の付け根あたり)にあります。
筋肉の収縮の仕組み
<筋肉収縮のメカニズム>
神経から興奮性の信号が伝わると、筋小胞体からカルシウムイオンが放出されます。
カルシウムイオンによりアクチンの形が変わり、ミオシンが結合し、筋肉の収縮が開始されます。(この時、筋収縮のエネルギーとしてATPが使われます)
<筋肉弛緩のメカニズム>
カルシウムイオンが回収されると筋肉の収縮が終了し弛緩します。(カルシウムイオンはカルシウムイオンポンプにより常に回収されています。そして、カルシウムイオンポンプのエネルギー源もATPです)
<ATPの生成のメカニズム>
ATPの生成には、血流によって運ばれるグルコース(血糖)や酸素が必要です。つまり、血管が潰れて血流が滞ると筋の収縮も弛緩もできなくなります。カルシウムイオンが回収できないと筋肉が収縮したままとなります。