プライベート リハ

疾患別リハビリ

橈骨遠位端骨折

橈骨遠位端骨折の症状、治療、リハビリについて説明します。
疾患別リハビリ

「上腕骨外側上顆炎」通称テニス肘

上腕骨外側上顆炎の症状、治療、リハビリについて文献もまじえ、説明します。
疾患別リハビリ

バネ指のリハビリ

バネ指についての説明と、リハビリについてまとめてあります。リハビリは、浅指屈筋・深指屈筋のストレッチ、腱鞘のストレッチ(A1プーリーストレッチ)、手内筋の筋緊張緩和が必要です。手の使いすぎ(屈筋の使いすぎ)により屈筋が十分に弛緩できず、収縮したままになりがちです。屈筋をしっかりストレッチしましょう。

疾患別リハビリ

手根管症候群とは

手根管症候群の説明と、リハビリについて。手首のストレッチ、腱のグライディングエクササイズ、手根横靭帯へのストレッチなどについて説明。

基本動作

動きを重心移動の視点から考える: 立ち上がり編

動きを重心移動の視点から考える。立ち上がりでは、どんなポイントに注意して行えば効率的に立ち上がれるか。

基本動作

動きを重心移動の視点から考える: 起き上がり編

動くと言う事は重心を移動するということから成り立っています。 座位保持や立位保持は重心を安定させることが必要です。動くときは重心を不安定にさせて動作が始まります。 起き上がり寝返りの後、組んでいた手をほどきます。 下側になっている手で、...
基本動作

動きを重心移動の視点から考える : 寝返り編

動くと言う事は重心を移動するということから成り立っています。 座位保持や立位保持は重心を安定させることが必要です。動くときは重心を不安定にさせて動作が始まります。 寝返り足を伸ばして寝ている時はとても重心が安定しています。この時重心の位置...
未分類

デイサービスでのリハビリ評価

デイサービスではどのようなリハビリ評価をするのか。筋緊張、関節可動域、基本動作、立位バランス。それぞれの評価の活かし方を説明します。